ソースコードをハイライトするgoogle-code-prettifyを使ってみた【実装手順】
2014 May 23
ソースコードのハイライトするのに、今までSynatx Highlighterを使っていましたが、Googleが提供しているGoogle-Code-Prettifyに変えてみようと思います。
Google-Code-Prettifyの良いところ
*プラグインなしで使える
*始めの行番号が指定できる
*可読性が高い
*見た目がシンプルでかっこいい
導入方法
1, 公式サイト:Google-Code-Prettify からダウンロードしてきます。
2, ファイルを解凍します。
解凍したファイルの中から、「prettify.js」をサーバにアップロードします。
今回はwordpressのテーマファイル内に入れました。
3, 「prettify.js」を読み込ませるコードをhead要素内に記述。
<script type="text/javascript" src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/js/prettify.js"></script>
4, bodyに onload=”prettyPrint()” を記述。
prettyPrintをbodyで呼び出します。(bodyでなくても、コンテンツを囲っているdivなどでもok)
<body onload="prettyPrint()">
5, cssを記述
今回は、bootstrapのcssを引用して prettify.css を作成しました。
@charset "utf-8";
.com {
color: #93A1A1;
}
.lit {
color: #195F91;
}
.pun, .opn, .clo {
color: #93A1A1;
}
.fun {
color: #DC322F;
}
.str, .atv {
color: #DD1144;
}
.kwd, .linenums .tag {
color: #1E347B;
}
.typ, .atn, .dec, .var {
color: teal;
}
.pln {
color: #48484C;
}
.prettyprint {
background-color: #F7F7F9;
border: 1px solid #E1E1E8;
padding: 8px;
}
.prettyprint.linenums {
box-shadow: 40px 0 0 #FBFBFC inset, 41px 0 0 #ECECF0 inset;
}
ol.linenums {
margin: 0px;
}
ol.linenums li {
color: #00CCCC;
line-height: 18px;
padding-left: 12px;
text-shadow: 0 1px 0 #FFFFFF;
}
「prettify.css」を読み込ませるコードをhead要素内に記述。
<link href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/css/prettify.css" rel="stylesheet">
これで導入完了☆
実装方法
では実際の導入方法。
表示させたいソースコードを
<pre class="prettyprint">hoge</pre>
で囲みます。
※表示させたいソースコードは、特殊文字変換ツールで変換して記述します。
▼ 行番号を表示させる
行番号を表示させる場合は class に linenums を追加。
<pre class="prettyprint linenums"> hoge piyo </pre>
▼ 注釈など、色を変える
注釈など、色を変える場合は、そのヶ所を
<span class="nocode">注釈</span>
で囲います。
注釈
cssで任意の色指定ができます。
▼ コマンドなど、1行の記述
コマンドなど、1行の記述のときは、 code で囲って、ソースコードとコマンドを区別したら見やすい!
<code>$ sudo vim index.php</code>
↓
$ sudo vim index.php
▼ 開始行番号を指定する
行番号を指定するlinenumsに、:xxで数字を指定します。
<pre class="prettyprint linenums:15">hoge</pre>
参考にした記事
http://knk-n.com/
http://komitsudo.blog70.fc2.com/






